アクセス解析の基礎——Googleアナリティクス超入門
今日は「アクセス解析」の入り口、Googleアナリティクス(GA4) についてです。
むずかしい操作や専門用語は抜きにして、
「どこを見ればいいの?」「見た後どう活かせばいいの?」をやさしく解説します。
まず、アクセス解析は“サイトの健康診断”
アクセス解析とは、ホームページに来た人の動きを数字で見ること。
Googleアナリティクスを使えば、
「どれくらい見られているか」「どんなページが人気か」「どこから来たか」が一目でわかります。
たとえるなら、
💡 アクセス解析=お店の防犯カメラ+レジの記録+アンケート結果
というイメージです。
Googleアナリティクスで見るべき3つの数字
① ユーザー数(訪問者)
何人がサイトに来たか。初めて来た人・リピートの割合もわかります。
② ページビュー数(PV)
何ページ見られたか。人気ページの把握や改善のヒントに。
③ 平均エンゲージメント時間
どれくらい滞在してくれたか。すぐ離脱されているページは見直しのサインです。
👉 1か月に1回、これだけチェックすればOK!
グラフの見方と改善のポイント
| チェック項目 | 見方 | 改善のヒント |
|---|---|---|
| ユーザー数が少ない | 訪問者が来ていない | SNSやGoogleビジネスで発信を増やす |
| 滞在時間が短い | 内容が浅い・興味を引けない | 冒頭で結論を書く/写真を増やす |
| 特定ページだけ人気 | 強みページの可能性大 | 同テーマの記事を増やして連携させる |
グラフは「山の高さ」「色の変化」をざっくり見るだけでも十分です。
「減った=悪い」ではなく、理由を考えることが大事です。
よくあるつまずきポイント
- 難しいメニューを全部見ようとする(→主要3項目で十分)
- 自分のアクセスが含まれてしまう(→フィルター設定を忘れずに)
- データばかり気にして記事を更新しない(→行動が一番の改善)
すぐできる「改善サイクル」
1️⃣ 確認:GA4の「レポート>概要」を毎月1回見る
2️⃣ 気づき:「人気ページ」「離脱ページ」をチェック
3️⃣ 改善:タイトル・導入文・画像を見直す
4️⃣ 反映:1か月後に変化を見る
📈 この「見る→考える→直す」を続けるだけで、
自然と読まれるサイトに育っていきます。
hakopageの場合は…
Googleアナリティクス(GA4)の設定は少し難しいですが、
hakopageなら初期設定サポート付き。
- Googleアナリティクスの導入を無料サポート
- GA4の主要3項目を自動で見やすく整理
- WordPressベースなので、改善もすぐ反映可能
だから、初心者でも安心して「見る→直す→伸ばす」サイクルを回せます。
まとめ:数字は“改善の味方”
アクセス解析は「数字の監視」ではなく、成長のためのヒント探し。
・月1回のチェックでOK
・見るべきは「ユーザー数」「PV」「滞在時間」
・気づきをもとに記事を改善
続けていくことで、あなたのホームページは確実に強くなります。
✨ さらにお知らせ ✨
hakopageは Threads でも最新情報を発信中です!
Googleアナリティクスの使い方や改善のコツも紹介しています。
👉 https://www.threads.com/@hakopage

